亀岡酒造さんで、酒造り体験してきました!

 2013年2月10日、3連休の中日に、内子町にある亀岡酒造㈱に“酒造り”に行ってきました。

朝早く、まだまだ暗いうちから、JRに乗り込みます。

松山から内子までは、特急で30分ほどでしょうか。

内子駅には7時12分に到着しました。

 

内子駅には常務の横田さんが迎えに来てくれました。

横田さんの車で亀岡酒造へ。

 

亀岡酒造さんは享保初年(1716年)創業という、古い蔵です。

建物にも年季が感じられます。

事務所自体はこの隣に新しく作っていますが、

酒を造るための蔵はこの建物のさらに奥につながっています。

では酒造りに入りましょう!!

 

まずは第一に! 蔵に入る前に、手洗い・アルコール消毒。

冷たいーーーー!。でもこれはもっとも大事なことです。

なんといっても発酵には菌が大敵。

朝、納豆なんて食べようものなら出入り禁止です!!!

 

蔵の中に入れば、洗米した酒米がビニールシートに覆われていました。

これは昨日のうちに、洗米された分です。

この酒米はこれから、甑(こしき)で蒸していきます。

カバーの布に覆われてて分かりづらいですが、

← これが甑(こしき)です。

酒米が静かに蒸されていきます。

 

米が蒸しあがったら次はいよいよ”麹造り”です。

 

まずは、蒸した酒米を、放冷させるための準備から。

放冷棚の上に麻布を広げていきます。

酒米が蒸しあがったら、ひねり餅を造って、

蒸し具合を確かめます。

亀岡酒造㈱では、放冷機を使わず、

蒸した酒米をほぐしながら、

温度を下げる手づくり感一杯の作業でした。

酒米をほぐすときは、“おいしいお酒になるように!” “沢山の人に楽しんでもらうように!”

一生懸命作業をしていたので、写真を撮るのを忘れました。

←これは昨年の写真。

決められた温度まで酒米が冷めたら、

酒米をタンクに運びます。

重い……。

タンクでは、櫂入れを経験させてもらった方も。

無事蒸米をタンクに収め、いったん一休みしてコーヒータイム。

 

小休止の後、洗米・浸漬作業を行いました。

今年はなんと新しい洗米機を買われたそうです!

洗米機の中に、酒米を投入!

後は、機械が酒米を洗ってくれます。

昨年は、機械が故障していて、人 力 洗米でした。

大変な手間です……。

でもおかげで、今年は洗米・浸漬の変化がすごいです。

 

 

洗米が終わると、浸漬です。

 

こちらは製造責任者の二宮さん。
お米の状況を確認中です。

 

洗米・浸漬の間中、

時計で秒単位の時間を計りながら

最適な酒米の状況を確認されていました。

本当に美味しい酒造りをしているのが実感しました。

浸漬が終わった後は

翌朝の”蒸し”にそなえて、

洗ったお米を棚に広げ、

“枯らし”ていきます。

 

この酒米はまた、明日甑で蒸米となります。

ここまでで、最初に蔵に入った状況(最初の写真)に戻りました。

本来は、「洗米・浸漬」→「蒸し」→「麹造り」・「放冷」→「櫂入れ」という順序になるのですが、

今日は「蒸し」の工程からスタートしたわけです。

ここで午前中が終了。

みんなでお昼ご飯をいただきました。(昼食には、美味しい“千代の亀”も頂きました。)

 

午後からは、槽で搾った酒粕をはがす作業も

体験することが出来ました。

亀岡さんのところは昔ながらの槽(ふね)を使われています。

いわゆる船の平底型に似ているというアレ。

 

大変楽しい“酒造り体験”でした。

亀岡酒造の皆さん、

有り難う御座いました。

 亀岡酒造といえば、“しずく酒”“銀河鉄道”ですよね!

今回お手伝いしたお酒は、どんなお酒に仕上がるのか……今から楽しみで仕方ありません。

もちろん買いますよ!

 

※[素人ですから、専門用語等、表現など間違えているかもしれません。そこのところよろしく]

 

 おまけ

昨日(2月12日)の『笑っていいとも』に、

明治天皇の玄孫にあたる竹田恒泰さんが出演されました。

竹田さんは、亀岡酒造さんが醸造した、

“朝日”という酒米で作ったお酒の

命名・揮毫していただいた方です。

左がそのお酒。

その名も “國酒 禊(みそぎ)”です。

2件のコメント

  1. お疲れ様でした。
    今頃はタンクの中で熟成中ですね。
    新酒、楽しみです♪

  2. いつごろから飲めるようになるのかな?
    蔵開きには間に合いますよね。
    今から楽しみ―ww

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください